固定ページ
投稿一覧
- 「夏のAI EdgeハードウェアMeetup in 福岡」でお話させて頂きます
- 3D-CGプログラミング環境を考えて見る
- 64bit Ubuntu13.10 と Vivado SDK
- ALUがNANDゲート1個のCPUは可能か?
- AMD製FPGAのMIPI仕様調査
- ArduinoとPCの通信
- ARメガネにおけるハイフレームレートの必要性
- BGA 自宅リフローへの道 ステンシル作成
- BGA 自宅リフローへの道 部品到着
- BGA 自宅リフローへの道 リフロー&JTAG認識成功!(祝)
- BGA 自宅リフローへの道 リフロー振り返り
- BinaryBrainのやり残している研究
- CentOS 6.5 64bit に Vivado_SDK をインストールして見る
- Cortex-M0(トラ技増刊号)でHOS
- Cortex-M0ボード
- Cortex-M3対応状況
- CQ SH2A対応検討中
- Deep Learning と演算器の考察
- Deep Learning の開発フロー
- EZUSB-FX3
- fan-in/fan-out から見たDNN
- FLOPSいろいろ集計
- fpgax発表資料(2019/02/02) LUT-Network
- FPGAアーキテクチャ上でのバイナリDNNについての考察
- FPGAでのDNN(Deep Neural Network)の整理(LUT-Netまとめ)
- FPGAでの倍速ALUの考察
- FPGAでラスタライザ再考察
- FPGAにおけるAIを考察する
- FPGAのLUTで作るバイナリニューラルネットのアーキテクチャ考察
- FPGAの得手不得手な計算
- FPGAの非同期FIFO
- FPGAはチューリングマシンか?
- FPGA回路をエアダウンロードする時代
- FusionPCB 基板作成 番外編
- FusionPCBが進化している
- GPUのお勉強
- HOS APLFW
- HOS Git 移行中
- HOS進めてみました
- HPC分野におけるFPGAの考察
- ICCE BERLIN 2019にてLUT-Network発表
- ISEの日本語フォント設定
- KiCAD + FusionPCB で XC6SLXFTG256 用二層 5cmx5cm基板
- KiCAD から Silhouette Studio への DXF変換
- LLVM
- LUT-Network CNN実機動作
- LUT-NetworkでAutoEncoder
- LUT-Networkの実機への組み込み
- LUT-Networkの最新資料更新
- LUT-Networkの為の学習方法アイデアメモ
- LUT-Networkの蒸留(Distillation)について
- LUT-Networkの蒸留とMobileNet風構成とセマンティックセグメンテーション
- LUT-NetのFPGAリソースについて
- LUT-Netの力技での学習部分について
- LUT型のネットワーク考察のその後(途中経過)
- MicroBlazeで遊び中
- MicroBlaze移植
- MISD(Multiple Instruction Single Data)なバーテックスシェーダーを考えてみる
- MNIST認識のリアルタイム動作環境更新
- NAND恒等式
- National AMC99R-XH 分解掃除
- NP-60SS6 分解修理
- NP-60SS6 分解修理 その2
- NP-60SS6 分解修理 その3
- NP完全とかをPのオーダーで解く演算装置
- OLED(有機EL)高速駆動
- OpenGLいろいろ
- OpenGLのZの扱いについて考える
- PCのプチフリーズ問題
- Pythonと深層学習と
- QNAP TS-219P+ でのopenssh
- QNAP TS-219P+ のその後
- QNAP TS-219P+ 構築
- RealTime-GPU テクスチャマップ編
- RealTime-GPU のアーキテクチャ
- SARA3ケースでPCを組んでみる
- SH2A バンクレジスタ
- shcのデバッグ情報絶対パス化
- Spectre/Meltdown脆弱性について考えてみる
- STM32F103 + HJ-LINK/USB
- SWEST21にてLUT-Networkを取り上げていただきます。
- TOP500のTOP集計
- TOP500更新
- Ubuntu14.04-LTS
- VirtualBox に CentOS 6.5 64bit をインストールしてみる
- Vivado HL WebPack 2016.1
- VR-1000分解(何度目だ?)
- Webサイトをリニューアルいたしました
- XILINXのDSP推論
- Xilinxの分散メモリを見直してみた
- XILINX合成器のエラーチェック
- XORに挑戦
- ZeroPath-GPUのC++モデルを書いてみた
- ZeroPath-GPUのシャドウマッピングを考えてみる
- Zybo MACアドレス
- Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 接続 (1000fps動作)
- Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 接続(MIPI CSI-2受信)
- Zybo 開発環境構築記
- ZYBO(Zynq)でHallo Worldまで
- ZYBO(Zynq)でLED点滅
- ZYBO(Zynq)のLinux(Xillinux起動)
- ZYBO(Zynq)のLinuxでHello World
- ZYBO(Zynq)のu-bootのビルドまで
- Zybo+linaro用のクロスコンパイルメモ
- ZyboでDVI出力
- ZyboでHDMI入力
- ZyboでLinux
- ZyboでLinuxからUIOアクセス(備忘録)
- ZyboでSobelフィルタ
- ZYBOでのu-Bootのカーネル読み込み先
- ZYBOで射影変換をやってみた
- ZYBOのHDMI
- ZyboのLinuxからI2Cを使ってみる
- ZyboへのGPU実装に向けて
- ZYBO届きました!
- ZYBO火を入れて見ました
- Zynq の面白さとハードルの高さと(駄文)
- Zynq用Linuxのカーネルビルド
- アルゴリズムの計算オーダーと並列度の話
- エアコン(CS-40RDX2)の分解掃除
- エンコーダ回路
- オンセミ社PYTHON300センサーを調べてみる
- キーパー回路
- ココログの過去記事の引っ越し
- ストラクチャライト法をヒントにWebカメラで遊んでみた
- テクスチャキャッシュについて考えてみる
- テクスチャキャッシュを試作してみました
- テクスチャキャッシュ追加考察
- パーセプトロンに代わる素子の可能性について
- バイナリLUT-Networkで回帰問題をやってみる
- バイリニアのXILINX FPGA向け実装
- バイリニア補間するユニット
- バイリニア補間ユニットの並列数について考える
- プログラミング言語におけるマクロ
- プロセッサはこの先どう進化するのか?
- ポリゴン描画実験
- リアルタイムRNNの考察
- リアルタイムコンピューティングについて再考察
- リアルタイムコンピューティングの視覚的理解
- リアルタイムなAI認識(動画の連続性の活用)
- 低遅延リアルタイムGPUでZテスト
- 低遅延リアルタイムGPUのFPGA実装
- 低遅延リアルタイムGPUをジャイロと接続
- 作成した浮動小数点演算ライブラリの整理
- 個人でスパコンが作れるか
- 先が見え始めた LUT-Network について再整理(中間報告)
- 射影変換の逆
- 少し見えてきたLUT-Netの可能性
- 恒等回路再考(NAND/XOR)
- 新しい Binary Deep Neural Network としての LUT(Look-up table) Network
- 早稲田大学 池永研究室訪問(2025/07/10)
- 早稲田大学様との研究連携
- 本物のシリコンOS
- 格安のZynqボード
- 残念、やっぱりNP≠Pの壁は厚い
- 浮動小数点の積算器(Accumulator)
- 理想ダイオード
- 祝! LUT-NetworkのLUTモデルの逆伝播学習動作
- 組み込みプロセッサ再考
- 組み込み屋の為のVerilog入門
- 組み込み屋の為のVerilog入門 その2
- 組み込み屋の為のVerilog入門 その3
- 組み込み屋の為のVerilog入門 その4
- 組み込み屋の為のVerilog入門 その5 VALID&READYのハンドシェーク
- 組み込み屋の為のVerilog入門 その6 スキッドバッファ
- 続・FPGAのLUTで作るバイナリニューラルネットのアーキテクチャ考察
- 続・GPUのお勉強
- 続・ZyboでDVI出力
- 続・ZyboでHDMI入力
- 続・テクスチャキャッシュ
- 続・逆数の計算
- 続々・GPUのお勉強
- 続々・ZyboでDVI出力
- 続々・ZyboでHDMI入力
- 続々々・GPUのお勉強
- 脳とFPGAと
- 自宅リフローへの道 初期投資まとめ
- 若きスーパークリエイター秋穂正斗さんとの技術交流会(2025/7/26)
- 視覚のハッキングについての考察
- 論理式再考
- 超リアルタイムHMD試作に向けた技術検証(中間報告?)
- 逆数の計算
- 除算の検討(回復法と非回復法)
- 電工2種合格?!
- 電工2種合格記
- 電脳メガネ開発計画(?)
- 非同期クロックのタイミング制約について(迷走中)
- 高速LED駆動用基板作成(まとめ)