HOS(RealTime-OS) 本物のシリコンOS HOSの続編として本物のシリコンOSを考え中である。大雑把にコンセプトだけ書いておく。 あくまでイメージのデフォルメだが、ITRON-APIのようなものを用いてモジュール間同期する、ハードウェア記述言語を考えている。ブログにあまり壮大な例を... 2011.12.19 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) HOS APLFW HOS-V4A のリポジトリの中で APLFW というものを作成中だが、現在大改造をもくろんでいる。ITRONというのはいわゆるスケジューラであって、OSと呼ぶにはいろいろと機能が不足している。もちろんスケジューリング問題自体、組み込みに置... 2011.07.28 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) MicroBlaze移植 HOS-V4AのMicroBlaze対応が大体目処が立っしました。こちらのページのおかげで SMM(Simple MicroBlaze Microcontroller)がSpartan-3E Starter Kit で動いてくれました。We... 2011.07.05 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) MicroBlazeで遊び中 WebPackで遊べるSMM(SimpleMicroBlaze Microcontroler)ですが、メモリ拡張含めたなかなか素敵なネタを見つけてしまいました。JellyみたいなMIPS互換だと、イマイチFPGAにフィットしない部分もあって... 2011.06.22 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) Cortex-M0(トラ技増刊号)でHOS 相変わらずチュートリアル系の弱いHOS(ITRON互換OS)なので、動かし方をさらっと書いてみる。最近トランジスタ技術増刊号 の付録基板(MARY)のLPC1114(ARM Cortex-M0)に対応した。まず、 から hos-v4a-20... 2011.04.05 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) Cortex-M3対応状況 トランジスタ技術の増刊号は発売日に手元に来たものの、未だDesignWaveおまけのCortex-M3対応が終わらず開封できない状況。まあ、Cortex-M0 はほとんど同じなんで、動き出せば早いはず(多分)。今回は、DEF_INH のみに... 2011.03.28 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) STM32F103 + HJ-LINK/USB いろいろ嵌りつつも OpenOCD と繋がったは良いのだがWarn : Invalid ACK 0x7 in JTAG-DP transactionのようなエラーが頻発する。JTAGクロックを落とすとやや落ち着くようだが、Flash焼きがV... 2011.03.20 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) Cortex-M0ボード トランジスタ技術の増刊でCortex-M0のボードが出るらしく、わりと興味を持っている人がまわりに多かったりする。久しぶりにARMでもいじってみるかと、DesignWaveの付録(Cortex-M3)を、開封.. する前にコンパイラを...... 2011.02.22 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) shcのデバッグ情報絶対パス化 HJ-LINK/USBは快適なのだが、shc利用時にライブラリのデバッグ時にソースの相対パスをうまく探せないことがあるようだ。アセンブラはなぜか絶対パスで記録されているし。そこで、とりあえず下記のような超やっつけな、絶対パス変換版 my_s... 2011.01.07 HOS(RealTime-OS)
HOS(RealTime-OS) SH2A バンクレジスタ いろいろ調べ中だが、バンクレジスタなかなかいい感じである。なにより、ハードウェアバンクを使い切ると、そこから先は自動でソフトウェアスタックに退避してくれるあたりが非常によい。また、VTOが取得できるのもOS的に非常に便利だし、多重割り込みの... 2010.11.06 HOS(RealTime-OS)