FPGA CentOS 6.5 64bit に Vivado_SDK をインストールして見る 前回に引き続き、細かなメモです。64bit版だと細かなトラブルがあるようです。mb-gcc 使おうとしたらld-linux.so.2が無いと言われたり、mb-as 使おうとしたら libz.so.1 が無いといわれたり。とりあえず下記で M... 2014.02.28 FPGA
技術記事 ZYBO(Zynq)のLinuxでHello World 今度は、出荷時にあらかじめSPI-ROMに焼かれていた Linux でアプリを動かして見る。例によって、Xilinxのチュートリアル「Zynq-7000 All Programmable SoC : コンセプト、ツール、テクニック ガイド ... 2014.02.23 FPGA技術記事
技術記事 ZYBO(Zynq)でLED点滅 LED点滅するだけの単純RTLに嵌ったのでさらしておきます。PLの動作源のクロックにPSからの FCLK_CLK0 を使おうとしたのですが、これがく来ない(汗)。Web調べるとどうも、ps7_init.tcl の設定だけでは不十分なようで、... 2014.02.23 FPGA技術記事
FPGA ZYBOのHDMI XILINXのFPGAのI/OはTMDSが入出力できる。特に出力が簡単に出来るのは画像処理を行う人間にとって、デバッグ用に中間結果をちょっと出すのに非常に便利だ。特にLVDSと同じ100Ω系なのでとりあえずmicroHDMIでよいのでコネク... 2014.02.22 FPGA
技術記事 ZYBO(Zynq)でHallo Worldまで まだまだ先は長いですが、まずは Hello Wold までやってみました。まず、ボードのジャンパをJTAGモードにします。次に、Vivadoでプロジェクトを作って、IPデザイナを開いて、Add IPからZynqコアを追加。コアをダブルクリッ... 2014.02.22 FPGA技術記事
FPGA ZYBO火を入れて見ました とりあえず火を入れて見ました。アダプタやUSBケーブルなど周辺機器は一切ついていませんでしたが、手元のスマホ用のUSBケーブルを繋ぐとUSB給電で動きました。これは便利。HDMIからもパターン出ていますね。あらかじめ焼かれていたROMからL... 2014.02.17 FPGA
技術記事 格安のZynqボード KiCAD立ち上げていろいろ悩んでいていたら格安のZynqボード発見Digilent の ZYBO Zynq™-7000 Development Board $189日本からも買えるのかなぁ? 2013.11.28 FPGA技術記事
FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 その6 スキッドバッファ 前回の続きで、もう少し掘り下げて見る。まず基本のパイプライン構成だが、前回の構成でパイプラインを深くしていくと、下図のようにREADYの論理がどんどん深くなっていき、タイミングクローズしにくくなってくる。まずはこの問題のシンプルな解決策だが... 2012.09.11 FPGA
FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 その5 VALID&READYのハンドシェーク <はじめに> 最近はXILINXが各コアでAXIバス(ARM社AMBAバス仕様の1つ)を使い始めていることもあって、VALIDとREADYでのハンドシェークを用いることが増えてきた。 この方式に限った話ではないのだが、バスプロトコル関係のハ... 2012.09.11 FPGA