FPGA Zybo MACアドレス Zyboでは FSBL 構築時に fsbl_hook.c にて EPROM からMACアドレスを読み出すように改造しないと、再起動ごとにMACアドレスが変わってしまうようだ。DHCP環境だと、次々IPアドレスが変わってしまうし、DHCPサー... 2015.03.15 FPGA
技術記事 Zybo+linaro用のクロスコンパイルメモ FPGAの部屋さんにならって、linaro で実験中。PC側で Xilinx の SDK を使ってarm-xilinx-linux-gnueabi-gcc hello.c -o helloしたファイルを、Zybo に持っていくと、-bash... 2015.03.14 FPGA技術記事
FPGA ZYBOでのu-Bootのカーネル読み込み先 ずっと DOS系+ITRONだったのでLinuxに免疫が無い WebMaster です(苦笑)。 Zybo で本格的に開発する前に勉強することが多すぎてパンクしていますが、今回は u-Boot の起動を調べて見たので、自分用備忘録です。 D... 2015.02.27 FPGA
技術記事 ZyboでLinux Linuxに殆ど知識の無い私だったりしますので、下記のFPGAの部屋さんを参考にさせて頂いて、SDの第二パーティーションにUbuntuを入れて見ました。クロスコンパイルじゃなくて、セルフコンパイルできるし!さて、自作RTLとソフトウェアが繋... 2015.02.23 FPGA技術記事
FPGA ZyboでDVI出力 ものすごく久しぶりに趣味に戻って来れたので、Zyboを弄っています。DVI specification でぐぐったら、情報が集まったので、ためしにDVI(T.M.D.S.)のエンコーダをRTLで書いてみました。英語版WikipediaのDV... 2015.02.22 FPGA
FPGA XILINX合成器のエラーチェック 下記を Virtex6 設定で ISE14.7 で合成するとなんと通ってしまう!(が、当然動かない)Virtex5 設定だとどちらもエラーになる。ISE は 6/7シリーズで合成器が変わっているがこれは罠だ。シミュレーターはもともと inp... 2014.10.04 FPGA
FPGA ZYBO(Zynq)のu-bootのビルドまで とりあえず standalone だが、u-boot だけのビルドをやって見たので記録のみ。devise-tree は使っていません。git clone u-boot-Digilent-Dev/export CROSS_COMPILE=ar... 2014.04.26 FPGA
FPGA ZYBO(Zynq)のLinux(Xillinux起動) とりあえずのとおりに、やって見ました。あっさり起動してびっくり。基本的には xillybus_getting_started_zynq.pdf にしたがったのみ、xillinux-1.3.img.gz と xillinux-eval-zyb... 2014.04.26 FPGA
技術記事 Zynq用Linuxのカーネルビルド ZYBOの情報はまだ少なげなので、まずはZedBoardでの例をトレースして勉強して見ます(ZedBoardもって無いけど)。多くの先人がトライされているようだ。 感謝しつつ情報収集して進めてみる。VirtualBox + Ubuntu13... 2014.02.28 FPGA技術記事
技術記事 64bit Ubuntu13.10 と Vivado SDK VirtualBox で 64bit Ubuntu13.10 に Vivado 入れようとしていますが、SDKで嵌りました。その過程をメモしておきます。前からトライしているのですが、なかなかうまく行きませんでした。というか 大規模FPGAの... 2014.02.28 FPGA技術記事