FPGA 続・ZyboでHDMI入力 なかなか趣味の時間が取れずにいるのですが、夏休みに入りちょっとだけ進展。ようやく自作のデコーダ回路で sync っぽいものが取れ始めました。DPA(dynamic phase alignment) な回路を自作するのに嵌りました。 結局SE... 2015.08.09 FPGA
FPGA ZyboでHDMI入力 GPU設計をあれこれ悩んでいるうちに、ZyboにVGAがついていることを発見して(私の目は節穴か?)、ちょっと息抜きにじゃあHDMI側で入力の実験などトライ中である。ということで、我が家にあったHDC-DX3という、松下電器製ハンディーカム... 2015.08.01 FPGA
FPGA MISD(Multiple Instruction Single Data)なバーテックスシェーダーを考えてみる 引き続き Zybo (Zynq) 向けGPU設計においてバーテックスシェーダーを考え中である。テクスチャ座標のパースペクティブコレクションに逆数が必要だったりと、いろいろ演算器設計面倒そうだが、Xilinx のIPコアに各種浮動小数点コアが... 2015.07.26 FPGA
技術記事 ZyboへのGPU実装に向けて GPUの勉強 の続きになるが、いよいよ Zybo 用にGPUっぽいものを書いてみようと検討を始めた。ごく一部であるが、ラスタライザの後段をVerilogで書いてポリゴン一個だけシミュレーションして見た。なんとなくグーローシェーディングっぽい... 2015.07.25 FPGA技術記事
FPGA 続々・ZyboでDVI出力 前回に引き続き、ソフトウェアベースだが、簡単な描画テストを行ってみた。Linux に対して、DRAMの一部をVRAMとして確保した上で、物理アドレスでアクセスする必要があるわけだが、なんだかんだでその辺に時間を要してしまった。結局のところ ... 2015.04.30 FPGA
FPGA 続・ZyboでDVI出力 これまた久々に半日ほどZyboを弄る時間を得たので、前回 Zybo のHDMI端子でDVIに画像を出した続きである。今回は DMA を書いて、DRAM から画像を出力できるようにしてみた。なお、XilinxのIPでDMAやVOUTがあるのは... 2015.04.25 FPGA
FPGA Zybo MACアドレス Zyboでは FSBL 構築時に fsbl_hook.c にて EPROM からMACアドレスを読み出すように改造しないと、再起動ごとにMACアドレスが変わってしまうようだ。DHCP環境だと、次々IPアドレスが変わってしまうし、DHCPサー... 2015.03.15 FPGA
技術記事 Zybo+linaro用のクロスコンパイルメモ FPGAの部屋さんにならって、linaro で実験中。PC側で Xilinx の SDK を使ってarm-xilinx-linux-gnueabi-gcc hello.c -o helloしたファイルを、Zybo に持っていくと、-bash... 2015.03.14 FPGA技術記事
FPGA ZYBOでのu-Bootのカーネル読み込み先 ずっと DOS系+ITRONだったのでLinuxに免疫が無い WebMaster です(苦笑)。 Zybo で本格的に開発する前に勉強することが多すぎてパンクしていますが、今回は u-Boot の起動を調べて見たので、自分用備忘録です。 D... 2015.02.27 FPGA
技術記事 ZyboでLinux Linuxに殆ど知識の無い私だったりしますので、下記のFPGAの部屋さんを参考にさせて頂いて、SDの第二パーティーションにUbuntuを入れて見ました。クロスコンパイルじゃなくて、セルフコンパイルできるし!さて、自作RTLとソフトウェアが繋... 2015.02.23 FPGA技術記事