LUT-Network 先が見え始めた LUT-Network について再整理(中間報告) (この記事はまだ推敲予定です) ここ数ヶ月こればっかりやっている気がしますが、ようやく畳込みの学習が動くようになり、先が見え始めてきました。 目標は、1) 「既存の積和型演算によるDNNのFPGAでの高効率でのマッピング」2) 「LUT型演... 2018.09.24 Deep LearningFPGALUT-Network
LUT-Network 少し見えてきたLUT-Netの可能性 前書き このところバイナリネットワーク(ディープラーニングの一種)にかかりきりですが、ようやく少し希望が見えてくると同時に、私の中でも自分がやろうとしていることがどういう位置づけにあるのか整理できて来ました。結論を先に書くと、「XNOR-N... 2018.09.13 Deep LearningFPGALUT-Network
LUT-Network LUT-Netの力技での学習部分について ここまでまだ十分に実験が進んでいないにもかかわらず期待と憶測だけで記事を進めてきました。 狸の皮算用になるかもしれませんが、まあサンデープログラマが趣味でやってることなので大目に見てください。 プロの研究者の方々は、成果が出るまでしっかり実... 2018.09.13 Deep LearningFPGALUT-Network
LUT-Network LUT型のネットワーク考察のその後(途中経過) このところひたすらLUT型の演算ネットワークにはまっています。ちょっとした思いつきからスタートした事ですが、やる程に面白みと期待が増して行きつつ、やることはどんどん増えている印象です。まず今回のアイデアであるLUT型のネットワークノードを整... 2018.09.02 Deep LearningFPGALUT-Network
LUT-Network 続・FPGAのLUTで作るバイナリニューラルネットのアーキテクチャ考察 備忘録程度にその後の解析を少し追記しておきます。 まず、現状の範囲だと認識率は95%程度で頭打ち感が出てきたので、少し解析モードに入っています。 なお、パラメータを変えて流すのを繰り返しつつ、都度、気まぐれにいろいろなログコードを埋めて観測... 2018.08.09 Deep LearningFPGALUT-Network
LUT-Network FPGAのLUTで作るバイナリニューラルネットのアーキテクチャ考察 前回の続きの考察です。 まず、今やっているアプローチは既存FPGAでの実装都合観点からのアプローチであって、自由にLSIが設計できる状態でのトランジスタ効率を語っているわけではない点は最初に断っておきます。 まじめにFPGAでDNN(ディ... 2018.08.06 Deep LearningFPGALUT-Network
LUT-Network FPGAアーキテクチャ上でのバイナリDNNについての考察 ご承知の通り、世の中ではDL(Deep Learning)の一定の成功の元に、DNN(Deep Neural Network)が大流行です。 最近ではやや(ビジネス的な)限界点も見え初めて少し落ち着き気味(最初が盛り上がりすぎなだけ?)では... 2018.08.04 Deep LearningFPGALUT-Network
FPGA 超リアルタイムHMD試作に向けた技術検証(中間報告?) 以前から書き続けていた電脳メガネ計画ですが、一応、パーツ実験としてカメラからOLED表示までの一連のデータパスが貫通したので、一度動画にまとめました。 あとは、上の動画だと遅延の解消にどういう価値があるのか分かり難いと思いますので、同じ... 2018.05.20 FPGA
FPGA Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 接続 (1000fps動作) 前回の続きで、Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 (Sony IMX219) 接続です。今回はようやく 1000fps の動作に成功しました。Sonyの公式製品アナウンスで「1280×720で180frame... 2018.05.06 FPGA
FPGA 非同期クロックのタイミング制約について(迷走中) 特にこれといって答えは出ていないのですが、非同期クロックの扱いに嵌っているので、少し経過を整理しておきます。普段はあまり複数のクロックソースを混ぜることは無いのと、混ぜても局所的であまり嵌った事が無かったのですが、今回は迷走中です。Zybo... 2018.05.03 FPGA