FPGA

LUT-Network

FPGAアーキテクチャ上でのバイナリDNNについての考察

ご承知の通り、世の中ではDL(Deep Learning)の一定の成功の元に、DNN(Deep Neural Network)が大流行です。 最近ではやや(ビジネス的な)限界点も見え初めて少し落ち着き気味(最初が盛り上がりすぎなだけ?)では...
FPGA

超リアルタイムHMD試作に向けた技術検証(中間報告?)

以前から書き続けていた電脳メガネ計画ですが、一応、パーツ実験としてカメラからOLED表示までの一連のデータパスが貫通したので、一度動画にまとめました。   あとは、上の動画だと遅延の解消にどういう価値があるのか分かり難いと思いますので、同じ...
FPGA

Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 接続 (1000fps動作)

前回の続きで、Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 (Sony IMX219) 接続です。今回はようやく 1000fps の動作に成功しました。Sonyの公式製品アナウンスで「1280×720で180frame...
FPGA

非同期クロックのタイミング制約について(迷走中)

特にこれといって答えは出ていないのですが、非同期クロックの扱いに嵌っているので、少し経過を整理しておきます。普段はあまり複数のクロックソースを混ぜることは無いのと、混ぜても局所的であまり嵌った事が無かったのですが、今回は迷走中です。Zybo...
FPGA

Zybo Z7 への Raspberry Pi Camera V2 接続(MIPI CSI-2受信)

Zybo Z7-20 への Raspberry Pi Camera V2(Sony IMX219)の接続を挑戦中なので記録を残しておきます。最終目標は Zybo での 960fps (640x120) の高速度撮影ですが、今回はとりあえず普...
FPGA

ZyboのLinuxからI2Cを使ってみる

引き続き、@ikwzm様の環境でのLinux作業ので備忘録です。イメージは下記のものを利用させていただいております。FPGA+SoC+Linuxのブートシーケンス(ZYNQ+Vivado編)作業に先立って、I2Cを有効にした ps7_ini...
FPGA

ZyboでLinuxからUIOアクセス(備忘録)

@ikwzm様の環境でのUIOからのアクセスに挑戦したので備忘録です。FPGA+SoC+Linuxのブートシーケンス(ZYNQ+Vivado編)本当にありがたく利用させていただいております(感謝)。なお、今回は、FPGA region の機...
FPGA

Zybo 開発環境構築記

長らくZyboを眠らせたままでしたが、ちょっとだけ余裕が出てきたのでRealTime-GPUの設計を再開いたしました次第ですが、MIPI CSI-2 に挑戦したくて、Zybo Z7 を購入し、折角なのでちゃんと Zybo を Zybo らし...
技術記事

ARメガネにおけるハイフレームレートの必要性

現在、ハイフレームレートのARメガネ(HMD)を検討中ですが、そもそも何故ハイフレームレートが必要か少し述べておきます。人間の目は認識の上限として60Hz~120Hz程度までしか認識できないのでそれ以上は不要なはずだ、という理解をしている人...
技術記事

高速LED駆動用基板作成(まとめ)

OLED制御用にFusion PCBにて、基板を作成して動き始めたのでまとめておきます。 過去記事からの続きです。電脳メガネ開発計画OLED(有機EL)高速駆動視覚のハッキングについての考察低遅延リアルタイムGPUでZテストRealTime...