FPGA 個人でスパコンが作れるか GRAPE1の製造費用は20万円だったそうだ(まあ材料費だけだと思いますが)。今を生きるエンジニアに同じワクワクは可能だろうか?それともLSI作れるような億単位の投資条件のそろったプロジェクトでのみ可能になってしまったのであろうか?というこ... 2012.08.05 FPGA
FPGA FPGAの非同期FIFO 拙作のJellyでも非同期FIFOを用意しているが、こちら などを参考にさせていただくと、FPGAでの非同期の扱いは奥深いことがわかる。そこで、XILINXの coregen で生成した非同期FIFOのネットリストを解析してみた。ターゲット... 2012.06.16 FPGA
FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 その4 前のブログで、RTL用のOS-APIを含んだ言語(という本物の意味でのシリコンOS)の構想を書いてみたが、その前に既存言語の難しさ(課題)、を整理しておくのはVerilog入門としても有意義そうなので書いておく。ソフト屋がVerilogをや... 2011.12.20 FPGA
FPGA FPGAの得手不得手な計算 演算性能の観点であたらためてFPGAの向き不向きを考察しておこうと思う。まず、弱い部分の比較。CPUやGPUがもっとも基本的に得意とする浮動小数点でのFLOPS観点で比較してみる。現在、数万円程度のGPGPUのチップで1TFLOPSが買える... 2011.12.18 FPGA
FPGA ISEの日本語フォント設定 知り合いに教えてもらった方法なのだが、とても有意義だったのでここにさらしておく。XILINXのISEは日本語フォントを設定しても覚えてくれない(再起動すると戻ってしまう)。別に日本語はどうでもいいのだが、固定長でないプロポーショナルフォント... 2011.12.13 FPGA
FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 その3 しつこくも その3である。入門というか、私がやり始めたころの嵌りネタ特集と化している。VerilogはC言語と文法が近く、C言語からの転向組みにはまあやさしいといえばやさしい。で、CにあってVerilogで弱いもの。キャストである。32bi... 2011.12.13 FPGA
FPGA FPGAはチューリングマシンか? 前のブログで、「Verilogはチューリング完全な言語だ」と述べた。言語としてはまさしくそのとおりである。ではFPGAはチューリングマシンか?昨今のFPGAは一番小さいものであってもCPUぐらい簡単に焼きこめるサイズがある。そういう意味でで... 2011.12.12 FPGA
FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 その2 組み込み屋は必要とあれば、もともとGPIOなどポート制御でなんでもやってしまう。そういった意味で、クロック単位で自在に入出力を制御するコードをかけてしまうFPGAのRTL設計は非常に強力なツールだ。そもそもVerilogなどの言語もチューリ... 2011.12.11 FPGA
FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 従来、マンコンを載せたボードを作って云々といった、いわゆる組み込み屋にとって、FPGAがマイコンの領域をどんどん置き換えてきているのは、肌身に感じている人は多いのではないだろうか? 今後まだまだこの流れが続くであろうし、その根拠となるトレン... 2011.12.01 FPGA