計算機科学 視覚のハッキングについての考察 以前書いたように、作成中のリアルタイムGPUを用いた電脳メガネの作成を企て中です。そこで電脳メガネの究極の目的は視覚のハッキングと以前書きましたが、視覚のハッキングとは何か、ということをもう少し考察しておこうと思います。考察に先立って、人が... 2018.03.10 計算機科学
計算機科学 RealTime-GPU のアーキテクチャ 現在作成中のRealTime-GPUのアーキテクチャとして時間軸での動作を図にしてみました。従来のアーキテクチャは、高度な並列化の道は辿っているけれども、基本的にはZバッファなどを駆使して、陰面処理を行いつつ、フレームメモリ上に描画が完成し... 2018.02.14 FPGA計算機科学
計算機科学 リアルタイムコンピューティングについて再考察 私がZ80用のμITRON仕様のRealTime-OSとしてHOS-80を、公開してから20年が経ちました。 以降、H8やARM用など多くの組み込みプロセッサと関わりつつ、HOSも多くのプロセッサに対応してきましたが、やがてFPGAと出会い... 2018.02.10 計算機科学
計算機科学 Spectre/Meltdown脆弱性について考えてみる Spectre/Meltdown脆弱性が巷を賑わせているようです。当初漠然とした情報が飛び交っていましたが、いろいろと詳細が出始めてきたようですが、改めて、「セキュアなCPUを作る」事と、「パフォーマンスの良いCPUを作る」事の間に乖離が大... 2018.01.19 計算機科学
計算機科学 アルゴリズムの計算オーダーと並列度の話 各種アルゴリズムの計算量はしばし重要な問題である。またリアルタイムシステムや並列系の計算機(FPGAも含む)を考える場合、ワーストケースの検討も重要である。例えばIn-placeアルゴリズムの中で最速に属するクイックソートのアルゴリズムは平... 2016.05.29 計算機科学
計算機科学 ALUがNANDゲート1個のCPUは可能か? ふと表題のようなお馬鹿なことを考えてみた。ロードストア命令や分岐命令は普通にあり、レジスタも例えば32bit汎用レジスタが16本とか普通にあるが、なぜか算術演算だけはNANDしかないというプロセッサだ。算術命令は任意のレジスタの任意のビット... 2016.05.27 計算機科学
計算機科学 FPGA回路をエアダウンロードする時代 Digilent の ZYBO(格安Zynqボード)が発売延期を繰り返しているようで、ワクワクしながら様子見しています。 実は別件でちょっとだけZynqを火入れ確認程度に触ったことがあるのですが、なかなかスジがいいなと感じています。 特質す... 2014.01.25 計算機科学
技術記事 TOP500更新 Top500が更新されて京が二番手に落ちて、IBMのSequoiaがTopに立った。もっとも、京の二期連続TopもBlue Waters のキャンセルによるラッキーな部分もあるのだが。BlueGeen/Q は16コアであるので、157286... 2012.06.19 技術記事計算機科学
計算機科学 プログラミング言語におけるマクロ C言語の弱い部分はプリプロセッサである。#if しかないが、せめて FOR文 ぐらい書けてくれ。他にも FOPENして FSCAN して、ファイルの中身を配列初期値にしたり、三角関数や指数関数でループを回りながらテーブル初期値を算出したりし... 2011.12.20 計算機科学
計算機科学 プロセッサはこの先どう進化するのか? 多少の鈍りはあるものの、半導体業界でのムーアの法則は未だに健在である。 しかしながらプロセッサの進化速度はポラックの法則その他に縛られいろいろとあらぬ方向に舵を切っている。 近年目立つ変化といえば、プロセッサ単体での性能進化が急激に鈍り、マ... 2011.12.13 計算機科学