技術記事 オンセミ社PYTHON300センサーを調べてみる はじめに当サイトでは現在、オンセミ社様のPYTHON300というイメージセンサーと Spartan-7 FPGA を組み合わせて、KV260 向けにグローバルシャッターの高速度カメラモジュールを開発中です。ようやく少し動き始め、撮影を行った... 2025.08.05 技術記事
技術記事 リアルタイムRNNの考察 はじめに少し前に早稲田の学生さんとやり取りしていて、お絵描きしたのですが、埋まる前にこちらにも貼り付けて保全しておきたいと思います。以前下記の記事で書いた話の延長です。リアルで連続的な情報を使うという事従来CNNでは、ResNet にせよ ... 2025.08.02 技術記事
技術記事 BinaryBrainのやり残している研究 はじめに私が BinaryBrain を開発してからかなり経ってしまいましたが、当時適当に棚上げにしたままにしている技術課題は多数ありまして、原理的なところでまだまだ研究余地は沢山残っています。BinaryBrain を応用した研究について... 2025.07.03 Deep LearningLUT-Network技術記事
技術記事 リアルタイムなAI認識(動画の連続性の活用) はじめに最近、早稲田の学生さん向けに研究の種になりそうなアイデアを説明する機会も多くなってきました。折角なのでこちらにも少し同じことを備忘録として残していければと思います。以前、下記のようなことを書いてプチバズったことがあるのですが、同じよ... 2025.06.29 Deep LearningLUT-Network技術記事活動紹介
技術記事 fan-in/fan-out から見たDNN DNN(Deep Neural Network)というといわゆる下記のような構成のものが基本として思い浮かぶかと思います。CNN から Transformer までいろんなネットワーク構成がありますが部分を見たときにはネットワーク中にありと... 2025.06.23 LUT-Network技術記事
技術記事 FPGAにおけるAIを考察する FPGAの能力ここでは私がよく使っている AMD の Kria KV260 ボードを例に取り上げて具体的な話をしてみようと思います。リソース名個数容量演算DSP1,248Multiply and AddLUT117,12064 bit(LU... 2025.06.21 Deep LearningFPGALUT-Network技術記事
技術記事 リアルタイムコンピューティングの視覚的理解 当方の Youtube でもFPGAを使った高速な画像処理アルゴリズムのデモはいくつか紹介しておりますが、見た目のわかりやすさとしては下記の Microsoft Research のデモ動画がわかりやすいと思いますので、紹介しておきます。テ... 2025.06.11 技術記事
技術記事 Zynq の面白さとハードルの高さと(駄文) XILINXのZynqについて思うところを駄文ですが、少し書いてみます。ユーザーから見るとZynqにはいくつもの側面があると思います。1つはGPGPUにおけるnVidiaのTegraの対抗であり、FPGAによるアクセラレーター型コンピュータ... 2018.04.14 技術記事
技術記事 ARメガネにおけるハイフレームレートの必要性 現在、ハイフレームレートのARメガネ(HMD)を検討中ですが、そもそも何故ハイフレームレートが必要か少し述べておきます。人間の目は認識の上限として60Hz~120Hz程度までしか認識できないのでそれ以上は不要なはずだ、という理解をしている人... 2018.03.21 FPGA技術記事
技術記事 高速LED駆動用基板作成(まとめ) OLED制御用にFusion PCBにて、基板を作成して動き始めたのでまとめておきます。 過去記事からの続きです。電脳メガネ開発計画OLED(有機EL)高速駆動視覚のハッキングについての考察低遅延リアルタイムGPUでZテストRealTime... 2018.03.18 FPGA基板作成技術記事