プログラミング

技術記事

ArduinoとPCの通信

ArduinoとPCをシリアルで通信させたいということはまあまあ良くあると思います(多分)。ちなみに手元にあるのは Arduino Nano で、USB経由でPCにはシリアルポートとして認識させることができます。シリアルだと、ストリーム通信...
プログラミング

3D-CGプログラミング環境を考えて見る

私自身別にCGに詳しいわけでもなんでもなく、OpenGLあたりをちょっとかじった程度なのですが、OpenGLにいろいろ課題があるのは非常に感じました。誤解を恐れずに書くなら、OpenGLの当初の思想は、そもそもCGが専門で無い人(GNUpl...
プログラミング

Pythonと深層学習と

まったくもって今更ですが、世の中の流行から無視できなくなってきた深層学習を少し勉強して見ようと環境構築中です。深層学習のおかげで、GPUはFP16の復活などこちらを意識したアーキテクチャの変化が起こりつつ、FPGAへの適用も各所で見かけるよ...
プログラミング

続々・GPUのお勉強

前回からの続き。計算を単精度に変えてみた。画像の右上に三角形のつなぎ目で計算誤差で塗りつぶされない領域が出来てしまった。続けて、Q14で固定小数点にして見た場合。ラスタライズによる塗りつぶし領域は正常になったが、テクスチャ座標でパースペクテ...
プログラミング

続・GPUのお勉強

前回の続きです。ようやく、OpenGL風に視点の指定など出来るようになってきて、パースペクティブコレクションの有無の実験だけ出来ました。いろいろと感覚は掴めて来ましたが、さてどうしたものか。ZyboにはDSPが80個ほどあったはずなので、単...
プログラミング

GPUのお勉強

将来GPUなんぞを実装して見たいと思いつつ、まずはGPUのお勉強がてら、古典的なレンダリングパイプラインを OpenCV上でプログラミング中である。参考になったサイトなどを、備忘録的に残しておきます。ラスタライザを作る人の古文書集uimac...