技術記事 低遅延リアルタイムGPUのFPGA実装 とりあえずRTLに起こしてみて、ラスタライザまでシミュレーションできたので上げておきます。ラスタライザ出力段階で既にそれなりの絵になってますね。実際はこれを逆数とって(パースペクティブ補正)UVアドレスにして、以前作成したテクスチャキャッシ... 2018.01.28 FPGA技術記事
技術記事 ArduinoとPCの通信 ArduinoとPCをシリアルで通信させたいということはまあまあ良くあると思います(多分)。ちなみに手元にあるのは Arduino Nano で、USB経由でPCにはシリアルポートとして認識させることができます。シリアルだと、ストリーム通信... 2017.11.25 プログラミング技術記事
技術記事 ZyboでSobelフィルタ GWに書くだけ書いて試していなかったSobelフィルタを動かして見ました。目的は、N x M のブロックフィルタを準備することで、ものすごく前に買ったイメージセンサの現像処理(デモザイク)を書く前置きだったりします。なので、OpenCV の... 2016.05.14 FPGA技術記事
技術記事 射影変換の逆 低精度浮動小数点除算器に目処が立ってきたので、射影変換でもやってみようかと思いきや、もともとCGに余り慣れてないこともあって、射影変換の逆変換をする行列の作り方がわからず Maxima 使って解いてみたので備忘録程度に張っておきます。sol... 2016.05.01 技術記事
技術記事 浮動小数点の積算器(Accumulator) 昨日に続き、今度は積算について考えて見ます。Xilinxは Vivado になってから IPコアに浮動小数点の Accumulator が追加されています。中を見ると LSB-MSB の指定が必要であり、設定次第で Maximum Late... 2015.10.25 技術記事
技術記事 OpenGLいろいろ OpenGLでVSyncと同期させる方法とか調べてみたので備忘録的にいろいろリンクです。シングルスレッドでVSyncの違う複数モニタを扱うとどうなるんだろう? とかとりあえず OpenGL のレンダリングコンテキストの仕組みは、本来の趣旨と... 2015.09.23 技術記事
技術記事 SARA3ケースでPCを組んでみる 以前 Haswell 世代に乗り換えた際のSandy Bridge世代CPU (Core i7-2700K)がマザーボード(ASUS P8Z77-V)ごと余っていたので、1台組んでみた(妻のデスクトップが古くなっていたので)。 Haswel... 2015.08.15 技術記事
技術記事 ZyboへのGPU実装に向けて GPUの勉強 の続きになるが、いよいよ Zybo 用にGPUっぽいものを書いてみようと検討を始めた。ごく一部であるが、ラスタライザの後段をVerilogで書いてポリゴン一個だけシミュレーションして見た。なんとなくグーローシェーディングっぽい... 2015.07.25 FPGA技術記事
技術記事 Ubuntu14.04-LTS CentOSではLinaro上の開発にいろいろと不便もあって、Ubuntuで環境を再構築中以前の続きというか同じ内容なんですが、VivadoいれてPATH通して bash: /opt/Xilinx/SDK/2015.2/gnu/arm/li... 2015.07.20 技術記事
技術記事 続々々・GPUのお勉強 さて、なかなか仕事が忙しく放置気味だったGPUの検討を再開。間がいてしまったが、前回からの続きです。最後に残っていたポリゴンエッジの問題にトライ。やを目一杯参考にさせて頂いて、ようやく理解。まず改善前の状況確認ということで、エッジのケアの無... 2015.06.13 技術記事