Ryuji Fuchikami

FPGA

テクスチャキャッシュについて考えてみる

続、GPU考察です。テクスチャマッピングはまだ先と思っていましたが、先日射影変換回路を作ったので少し検討して見ます。 前回は射影変換の座標計算のみ作って、メモリアクセスについては力技前提でXILINXのIPコアのキャッシュを使いました。 よ...
計算機科学

アルゴリズムの計算オーダーと並列度の話

各種アルゴリズムの計算量はしばし重要な問題である。またリアルタイムシステムや並列系の計算機(FPGAも含む)を考える場合、ワーストケースの検討も重要である。例えばIn-placeアルゴリズムの中で最速に属するクイックソートのアルゴリズムは平...
計算機科学

ALUがNANDゲート1個のCPUは可能か?

ふと表題のようなお馬鹿なことを考えてみた。ロードストア命令や分岐命令は普通にあり、レジスタも例えば32bit汎用レジスタが16本とか普通にあるが、なぜか算術演算だけはNANDしかないというプロセッサだ。算術命令は任意のレジスタの任意のビット...
技術記事

ZyboでSobelフィルタ

GWに書くだけ書いて試していなかったSobelフィルタを動かして見ました。目的は、N x M のブロックフィルタを準備することで、ものすごく前に買ったイメージセンサの現像処理(デモザイク)を書く前置きだったりします。なので、OpenCV の...
FPGA

作成した浮動小数点演算ライブラリの整理

作成した浮動小数点演算ライブラリを整理してみました。XILINXのIP使えば済む話ではあるのですが、 ・低精度でいいけど高速な逆数計算が欲しかった(本命) ・非正規化数とか例外とか不要なのでコンパクトにしたい ・IPコア使うと verita...
FPGA

ZYBOで射影変換をやってみた

浮動小数点除算器がある程度デバッグできたので、除算が無いと出来ない応用ということで、HDMI入力を射影変換してVGAで表示する実験をやってみました。 結局ノリで、浮動小数点加算器/乗算器なども書いてしまいましたが、そこそこ楽しかった&よい勉...
技術記事

射影変換の逆

低精度浮動小数点除算器に目処が立ってきたので、射影変換でもやってみようかと思いきや、もともとCGに余り慣れてないこともあって、射影変換の逆変換をする行列の作り方がわからず Maxima 使って解いてみたので備忘録程度に張っておきます。sol...
FPGA

続・逆数の計算

以前から、低精度の浮動小数点でそこそこ高速に実行できる逆数生成にトライ中です。テーブル+補間型で作成中ですが、正規化数限定でいろいろ精度を試そうとしています。XILINXのシンセサイザは、ISEの時代から initial 文でメモリを初期化...
FPGA

Vivado HL WebPack 2016.1

久々に Vivado をバージョンアップしようとしたら、いつの間にかWebPackの制約がデバイス制限だけで、"System Generator for DSP"以外殆ど使えるようになっているように見える!(驚き)特に、Vivadoロジック...
家電修理

エアコン(CS-40RDX2)の分解掃除

今日は温かい日となり、妻から「今日ならエアコン使わないから掃除してもらえる?」と頼まれて突発的に作業開始。機種は ナショナル CS-40RDX2 。娘が生まれる前の購入なので10年以上のはずです。お掃除開始しましたが、ロボットがまるで機能し...