Ryuji Fuchikami

技術記事

ZYBO(Zynq)のLinuxでHello World

今度は、出荷時にあらかじめSPI-ROMに焼かれていた Linux でアプリを動かして見る。例によって、Xilinxのチュートリアル「Zynq-7000 All Programmable SoC : コンセプト、ツール、テクニック ガイド ...
技術記事

ZYBO(Zynq)でLED点滅

LED点滅するだけの単純RTLに嵌ったのでさらしておきます。PLの動作源のクロックにPSからの FCLK_CLK0 を使おうとしたのですが、これがく来ない(汗)。Web調べるとどうも、ps7_init.tcl の設定だけでは不十分なようで、...
FPGA

ZYBOのHDMI

XILINXのFPGAのI/OはTMDSが入出力できる。特に出力が簡単に出来るのは画像処理を行う人間にとって、デバッグ用に中間結果をちょっと出すのに非常に便利だ。特にLVDSと同じ100Ω系なのでとりあえずmicroHDMIでよいのでコネク...
技術記事

ZYBO(Zynq)でHallo Worldまで

まだまだ先は長いですが、まずは Hello Wold までやってみました。まず、ボードのジャンパをJTAGモードにします。次に、Vivadoでプロジェクトを作って、IPデザイナを開いて、Add IPからZynqコアを追加。コアをダブルクリッ...
FPGA

ZYBO火を入れて見ました

とりあえず火を入れて見ました。アダプタやUSBケーブルなど周辺機器は一切ついていませんでしたが、手元のスマホ用のUSBケーブルを繋ぐとUSB給電で動きました。これは便利。HDMIからもパターン出ていますね。あらかじめ焼かれていたROMからL...
FPGA

ZYBO届きました!

発注していたZYBOが届いたのでひとまず記念アップロードです。まだ火を入れてませんが (^^;;
計算機科学

FPGA回路をエアダウンロードする時代

Digilent の ZYBO(格安Zynqボード)が発売延期を繰り返しているようで、ワクワクしながら様子見しています。 実は別件でちょっとだけZynqを火入れ確認程度に触ったことがあるのですが、なかなかスジがいいなと感じています。 特質す...
技術記事

ストラクチャライト法をヒントにWebカメラで遊んでみた

押入れからPS2用のEYETOYカメラが出てきたので、ちょっと遊んで見ました。ちなみに勝手ながらこちらのサイトを参考にさせていただきました。64bitOS(Windows7)でもいけるんですね。貴重な情報有難うございました。 3D用の技術を...
技術記事

格安のZynqボード

KiCAD立ち上げていろいろ悩んでいていたら格安のZynqボード発見Digilent の ZYBO Zynq™-7000 Development Board $189日本からも買えるのかなぁ?
基板作成

FusionPCBが進化している

XILINXのZynqのボードほしいな、高いな、いっそ作りたいなぁ。と久々にプライベートであれこれやっていたら、あれ? FusionPCBが進化している? 4層基板が出来る?? 2層と値段変わらん?? 4層基板 10cmx10cm 5枚で ...