Windowsのパス名260文字制限が Vivado で踏みまくるので VirtualBox に Linux を入れることを考えて見ました。
Vivado の対象は RedHat と SUSE のようですが、有償なので、CentOS 6.5 で動かないか試して見ようと思いたちました。
ちなみに Ubuntu の 64bit だと mb-gcc とか 32bit アプリをうまく動かせず一度挫折してたりします(汗
で、早速 GUEST Addition のインストールで嵌ったので、メモ書きです。
ちなみに Development Workstation でインストールしました。
最終的に
と
の情報で何とかなった模様。
su
yum update kernel*
reboot
su
rpm -Uvh http://dl.fedoraproject.org/pub/epel/6/i386/epel-release-6-8.noarch.rpm
yum install gcc kernel-devel kernel-headers dkms make bzip2 perl
KERN_DIR=/usr/src/kernels/`uname -r`
export KERN_DIR
cd ${KERN_DIR}/include/drm/
ln -s /usr/include/drm/drm.h drm.h
ln -s /usr/include/drm/drm_sarea.h drm_sarea.h
ln -s /usr/include/drm/drm_mode.h drm_mode.h
ln -s /usr/include/drm/drm_fourcc.h drm_fourcc.h
cd /media/VBOXADDITIONS_4.3.6_91406
./VBoxLinuxAdditions.run
やっとシームレスモードが使える。
はてさて Vivado は動くのだろうか…
コメント