2025

技術記事

MMCM/PLL の DRP ポートからの動的周波数変更

例によってこちらのカメラの開発途中に、Spartan-7 のDPHY-TXの速度を動的に変更したいという要望が出てきました。KV260 は DPHY の速度は 1レーンあたり 1250Mbps まで出るのですが、ZYBO Z7 では、950...
技術記事

あらためてFPGA AI の壁を考えてみる

はじめに有難いことに私はFPGA界隈に居ながら若い方々とお話しさせて頂く機会を結構頂いている気がします。フリーランスのお仕事であったり、大学との共同研究であったり、Xで炎上した時の人だったり、様々ではあるのですが、FPGA で AI をやり...
技術記事

レンズの種類(魚眼/広角/テレセン)

はじめにこれまた別に私は光学系の専門でも、レンズ設計をしたことがあるわけでもないので、あくまでユーザーとしてのにわか知識なのですが、先日のイメージセンサの種類の話に続けて、少し書いてみたいと思います。以前、魚眼レンズと広角レンズの違いがつい...
技術記事

非リアルタイム処理について

当サイトはリアルタイムコンピューティングを謡っておりますが、反対に非リアルタイムとか、ノンリアルタイムと呼ばれるものの厄介さを少し取り上げてみたいと思います。リアルタイム処理には、ハード・リアルタイム、ソフト・リアルタイム、ファーム・リアル...
活動紹介

秋穂正斗氏再び(2025/09/13)

はじめに先日、私のところに訪ねてこられた下記の記事で紹介した秋穂正斗(手羽先)氏ですが、再び福岡に来る用事があるのでいろいろ聞きたいとのことで訪ねて来られたのでまた博多で会議室借りてディスカッションいたしました。なにやら、経緯はよくわかりま...
技術記事

カメラの種類(カラー/モノクロ、ローリング/グローバル)

はじめにタイトル長くなったのでカメラとしましたが、正確に言うと半導体イメージセンサーの話です。本当にいろんな種類があるのですが、メジャーなものとして非常にざっくりと、BAYER配列のカラーイメージセンサとモノクロイメージセンサの話と、ローリ...
技術記事

リアルタイムビジョンとは何なのか

ここ数年、若い学生さんとかやり取りする機会を頂いておりますが、特にAI方面の興味からFPGAに挑戦しようとする方々で、カメラとか計算機アーキテクチャとかハードウェア方面から少し遠い方々に、いろいろと私がやっていることが正しく伝わってなかった...
活動紹介

リモートワーク用に家の中に秘密基地作ってみた

はじめにリモートワークとかテレワークと言うものが普及してずいぶんになり、オフィスへの復帰が進むところも多い中ではありますが、エンジニア界隈などではまだまだうまく活用している業界も多いのではないでしょうか? 特に私は今のところ福岡を拠点にフリ...
技術記事

オプティカルフローの実験をしてみた

はじめにオプティカルフローのアルゴリズムとして有名な Lucas-kanade法(以下LK法)の実験をしてみたので記録に残しておきます。もともとローリングシャッターとグローバルシャッターの違いを実験していたのですが、途中から高速度カメラでの...
体験記

はじめてトラックボールマウスを試してみた

右の肩や首をいたわりたい姿勢が悪いせいなのか、歳のせいなのか最近お仕事で長時間パソコン作業をしていると、肩こりだったり、首のあたりが痛くなったりなど、割と体がポンコツになってきているのですが、特にCADなどでマウスを長時間使うと右側に来るよ...