FPGA FPGAでラスタライザ再考察 仕事が忙しく、ずいぶん間が空いてしまいましたが、再びGPU考察です。ポリゴンのお絵かきにラスタライザは必須です。以前、ソフトやシミュレーションレベルでは軽く実験しましたが、その際にお世話になったのが下記のページ。で、FPGA化踏まえて再考察... 2017.12.23 FPGA
FPGA FPGAでの倍速ALUの考察 今回は前々から考えていたFPGAでの倍速ALUの考察です。倍速ALUというとIntelのCPUを思い浮かべてしまうわけですが、16bitALUで32bit演算をしようとうのではなく、リソースとしての見かけ上のDSPの数を倍にできないかという... 2017.12.22 FPGA
技術記事 ArduinoとPCの通信 ArduinoとPCをシリアルで通信させたいということはまあまあ良くあると思います(多分)。ちなみに手元にあるのは Arduino Nano で、USB経由でPCにはシリアルポートとして認識させることができます。シリアルだと、ストリーム通信... 2017.11.25 プログラミング技術記事
プログラミング 3D-CGプログラミング環境を考えて見る 私自身別にCGに詳しいわけでもなんでもなく、OpenGLあたりをちょっとかじった程度なのですが、OpenGLにいろいろ課題があるのは非常に感じました。誤解を恐れずに書くなら、OpenGLの当初の思想は、そもそもCGが専門で無い人(GNUpl... 2017.09.10 プログラミング
Deep Learning Deep Learning と演算器の考察 Windows機にCaffeをインストールしてみました。使いこなそうとすると、Linux + CUDA なのだと思いますが、普段Linux必要なときはVirtualBoxで済ませている向きとしては、その為にもう一台PCを用意するとかはハード... 2017.08.07 Deep LearningFPGA活動紹介
FPGA LLVM 今更ですが LLVM を調べ中です。以前、自作のシェーダー作りたいなぁ、的なことを書きましたが、コンパイラどうしようかというのが一番の悩みでした。なんとなくな勉強はしつつもコンパイラは、作業量自体が多そうで手を出すのに二の足を踏んでいました... 2017.06.24 FPGA
プログラミング Pythonと深層学習と まったくもって今更ですが、世の中の流行から無視できなくなってきた深層学習を少し勉強して見ようと環境構築中です。深層学習のおかげで、GPUはFP16の復活などこちらを意識したアーキテクチャの変化が起こりつつ、FPGAへの適用も各所で見かけるよ... 2017.03.26 プログラミング