2015-05

プログラミング

続々・GPUのお勉強

前回からの続き。計算を単精度に変えてみた。画像の右上に三角形のつなぎ目で計算誤差で塗りつぶされない領域が出来てしまった。続けて、Q14で固定小数点にして見た場合。ラスタライズによる塗りつぶし領域は正常になったが、テクスチャ座標でパースペクテ...
プログラミング

続・GPUのお勉強

前回の続きです。ようやく、OpenGL風に視点の指定など出来るようになってきて、パースペクティブコレクションの有無の実験だけ出来ました。いろいろと感覚は掴めて来ましたが、さてどうしたものか。ZyboにはDSPが80個ほどあったはずなので、単...
プログラミング

GPUのお勉強

将来GPUなんぞを実装して見たいと思いつつ、まずはGPUのお勉強がてら、古典的なレンダリングパイプラインを OpenCV上でプログラミング中である。参考になったサイトなどを、備忘録的に残しておきます。ラスタライザを作る人の古文書集uimac...