2015

技術記事

浮動小数点の積算器(Accumulator)

昨日に続き、今度は積算について考えて見ます。Xilinxは Vivado になってから IPコアに浮動小数点の Accumulator が追加されています。中を見ると LSB-MSB の指定が必要であり、設定次第で Maximum Late...
FPGA

逆数の計算

なかなか趣味の時間が取れない期間が続いていますが、GPU的なものの企ては続いています(数ヶ月ごとに数時間しか進捗してないですが)。最後に考察した除算部分について、忘れ始めてきたので備忘録的に思い出しながら書いておきます。射影変換ができてこそ...
技術記事

OpenGLいろいろ

OpenGLでVSyncと同期させる方法とか調べてみたので備忘録的にいろいろリンクです。シングルスレッドでVSyncの違う複数モニタを扱うとどうなるんだろう? とかとりあえず OpenGL のレンダリングコンテキストの仕組みは、本来の趣旨と...
FPGA

OpenGLのZの扱いについて考える

さて、GPUについて超基本的な勉強をしているところです。 たとえばOpenGLの場合、3D-CGモデルで射影変換を行う場合の変換行列は、glFrustum なり gluPerspective なり、の中身の仕組みを理解しておく必要があるわけ...
技術記事

SARA3ケースでPCを組んでみる

以前 Haswell 世代に乗り換えた際のSandy Bridge世代CPU (Core i7-2700K)がマザーボード(ASUS P8Z77-V)ごと余っていたので、1台組んでみた(妻のデスクトップが古くなっていたので)。 Haswel...
FPGA

続々・ZyboでHDMI入力

ようやくHDMI入力がだましだまし動き始めました。Zybo の HDMI端子から 480p を入力して、VGA端子から出力しております。ちなみにEDIDはこちらのソフトを使って、よく理解しないまま適当に作って見ました。一応PCに繋いで、今度...
FPGA

続・ZyboでHDMI入力

なかなか趣味の時間が取れずにいるのですが、夏休みに入りちょっとだけ進展。ようやく自作のデコーダ回路で sync っぽいものが取れ始めました。DPA(dynamic phase alignment) な回路を自作するのに嵌りました。 結局SE...
FPGA

ZyboでHDMI入力

GPU設計をあれこれ悩んでいるうちに、ZyboにVGAがついていることを発見して(私の目は節穴か?)、ちょっと息抜きにじゃあHDMI側で入力の実験などトライ中である。ということで、我が家にあったHDC-DX3という、松下電器製ハンディーカム...
FPGA

MISD(Multiple Instruction Single Data)なバーテックスシェーダーを考えてみる

引き続き Zybo (Zynq) 向けGPU設計においてバーテックスシェーダーを考え中である。テクスチャ座標のパースペクティブコレクションに逆数が必要だったりと、いろいろ演算器設計面倒そうだが、Xilinx のIPコアに各種浮動小数点コアが...
技術記事

ZyboへのGPU実装に向けて

GPUの勉強 の続きになるが、いよいよ Zybo 用にGPUっぽいものを書いてみようと検討を始めた。ごく一部であるが、ラスタライザの後段をVerilogで書いてポリゴン一個だけシミュレーションして見た。なんとなくグーローシェーディングっぽい...