FPGA XILINX合成器のエラーチェック 下記を Virtex6 設定で ISE14.7 で合成するとなんと通ってしまう!(が、当然動かない)Virtex5 設定だとどちらもエラーになる。ISE は 6/7シリーズで合成器が変わっているがこれは罠だ。シミュレーターはもともと inp... 2014.10.04 FPGA
FPGA ZYBO(Zynq)のu-bootのビルドまで とりあえず standalone だが、u-boot だけのビルドをやって見たので記録のみ。devise-tree は使っていません。git clone u-boot-Digilent-Dev/export CROSS_COMPILE=ar... 2014.04.26 FPGA
FPGA ZYBO(Zynq)のLinux(Xillinux起動) とりあえずのとおりに、やって見ました。あっさり起動してびっくり。基本的には xillybus_getting_started_zynq.pdf にしたがったのみ、xillinux-1.3.img.gz と xillinux-eval-zyb... 2014.04.26 FPGA
技術記事 Zynq用Linuxのカーネルビルド ZYBOの情報はまだ少なげなので、まずはZedBoardでの例をトレースして勉強して見ます(ZedBoardもって無いけど)。多くの先人がトライされているようだ。 感謝しつつ情報収集して進めてみる。VirtualBox + Ubuntu13... 2014.02.28 FPGA技術記事
技術記事 64bit Ubuntu13.10 と Vivado SDK VirtualBox で 64bit Ubuntu13.10 に Vivado 入れようとしていますが、SDKで嵌りました。その過程をメモしておきます。前からトライしているのですが、なかなかうまく行きませんでした。というか 大規模FPGAの... 2014.02.28 FPGA技術記事
FPGA CentOS 6.5 64bit に Vivado_SDK をインストールして見る 前回に引き続き、細かなメモです。64bit版だと細かなトラブルがあるようです。mb-gcc 使おうとしたらld-linux.so.2が無いと言われたり、mb-as 使おうとしたら libz.so.1 が無いといわれたり。とりあえず下記で M... 2014.02.28 FPGA
技術記事 VirtualBox に CentOS 6.5 64bit をインストールしてみる Windowsのパス名260文字制限が Vivado で踏みまくるので VirtualBox に Linux を入れることを考えて見ました。 Vivado の対象は RedHat と SUSE のようですが、有償なので、CentOS 6.5... 2014.02.26 技術記事
技術記事 PCのプチフリーズ問題 先日、開発メインマシンが死んだのだが、田舎なもので原因を確かめる為にPCショップを往復するのも面倒なので、電源+マザボ(+CPU)を一気に取り替えて Haswell 世代に上げた。 結果、犯人は電源で、SandyBridge世代とは言え、C... 2014.02.24 技術記事
技術記事 ZYBO(Zynq)のLinuxでHello World 今度は、出荷時にあらかじめSPI-ROMに焼かれていた Linux でアプリを動かして見る。例によって、Xilinxのチュートリアル「Zynq-7000 All Programmable SoC : コンセプト、ツール、テクニック ガイド ... 2014.02.23 FPGA技術記事
技術記事 ZYBO(Zynq)でLED点滅 LED点滅するだけの単純RTLに嵌ったのでさらしておきます。PLの動作源のクロックにPSからの FCLK_CLK0 を使おうとしたのですが、これがく来ない(汗)。Web調べるとどうも、ps7_init.tcl の設定だけでは不十分なようで、... 2014.02.23 FPGA技術記事