FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 その6 スキッドバッファ 前回の続きで、もう少し掘り下げて見る。まず基本のパイプライン構成だが、前回の構成でパイプラインを深くしていくと、下図のようにREADYの論理がどんどん深くなっていき、タイミングクローズしにくくなってくる。まずはこの問題のシンプルな解決策だが... 2012.09.11 FPGA
FPGA 組み込み屋の為のVerilog入門 その5 VALID&READYのハンドシェーク <はじめに> 最近はXILINXが各コアでAXIバス(ARM社AMBAバス仕様の1つ)を使い始めていることもあって、VALIDとREADYでのハンドシェークを用いることが増えてきた。 この方式に限った話ではないのだが、バスプロトコル関係のハ... 2012.09.11 FPGA
基板作成 自宅リフローへの道 初期投資まとめ 最近知り合いに教えていただいたのですが、東京には「はんだづけカフェ」なるものがあるそうだ。こんなすばらしい場所を無料で提供しているなんてスイッチサイエンスさんすごすぎです。地方在住者にはうらやましい限りですが、負けてはいられません(何にだ?... 2012.09.11 基板作成
基板作成 KiCAD から Silhouette Studio への DXF変換 BGAの自宅リフローができるかのトライアル準備がだんだん整ってきた。安いのをいいことに禄に検図もせずに先ほどFusion PCB に発注しました。ターゲットはSpartan6のBGAでもっともピンピッチの広い(それでも1mm)のFT256パ... 2012.09.08 基板作成
体験記 電工2種合格?! 自宅の配線いじれると何かと便利そうなので、試しに電工2種の試験を受けていたのですが、今日のWeb上に出た発表だとどうやら合格していたようです。工具だけ買って、参考書だけざっと眺めただけで技能試験にトライしてしまい、当日会場で「ふーん、これが... 2012.09.07 体験記
基板作成 KiCAD + FusionPCB で XC6SLXFTG256 用二層 5cmx5cm基板 円高もあってFusionPCBの5cmx5cmが信じられないぐらい安い。そこで、かねてから自宅リフローでBGA実装が可能か興味津々だったので、この値段なら失敗しても痛くなさそうということでトライを開始してみた。あくまでBGA実装の可能性を探... 2012.09.07 基板作成
FPGA 個人でスパコンが作れるか GRAPE1の製造費用は20万円だったそうだ(まあ材料費だけだと思いますが)。今を生きるエンジニアに同じワクワクは可能だろうか?それともLSI作れるような億単位の投資条件のそろったプロジェクトでのみ可能になってしまったのであろうか?というこ... 2012.08.05 FPGA
技術記事 TOP500更新 Top500が更新されて京が二番手に落ちて、IBMのSequoiaがTopに立った。もっとも、京の二期連続TopもBlue Waters のキャンセルによるラッキーな部分もあるのだが。BlueGeen/Q は16コアであるので、157286... 2012.06.19 技術記事計算機科学
FPGA FPGAの非同期FIFO 拙作のJellyでも非同期FIFOを用意しているが、こちら などを参考にさせていただくと、FPGAでの非同期の扱いは奥深いことがわかる。そこで、XILINXの coregen で生成した非同期FIFOのネットリストを解析してみた。ターゲット... 2012.06.16 FPGA