Cortex-M0(トラ技増刊号)でHOS

相変わらずチュートリアル系の弱いHOS(ITRON互換OS)なので、動かし方をさらっと書いてみる。

最近トランジスタ技術増刊号 の付録基板(MARY)のLPC1114(ARM Cortex-M0)に対応した。

まず、http://sourceforge.jp/projects/hos/ から hos-v4a-20110405.zip を落としてくる。

筆者の環境は Windows XP + Cygwin である。
ネイティブのgccが必要なのでCygwin のインストールの際はDevelop系のインストールを忘れないように。試してはいないが、Cygwin でなくとも、MinGW などでも大丈夫と思う。

まず、ARMのコンパイラが必要なので、自分でビルドするか、http://www.codesourcery.com/sgpp/lite/arm/download.html などのパッケージを利用させてもらう。

hos-v4a-20110405.zip を解凍後、bashシェルから、/sample/arm/lpc1114/gcc に移動しておもむろに

make

これで、 sample.hex が出来上がる

これを FlashMagic で焼きこみ。
Flashmagic

その後、TeraTerm などで接続(115200bps)

このとき、MARYの場合ポートを開くと制御線でプログラムモードに入ってしまうので、制御が必要。

TeraTermの場合

setdtr 0
setrts 0

というマクロファイルを作っておいて読ませればOK。
コマンドライン引数で起動時に読むようにしておけば楽。

その後ボードのリセットボタンを押せば、動作開始。
ターミナルに以下のように表示されれば成功。
Sample

サンプルはいわゆる「食事する哲学者の問題

哲学者に見立てた5本のタスクと、フォークに見立てた5個のセマフォがあり、各タスクはランダムな時間「考えてみたり」、「食事したり」するが、食事をしようとしてフォークが取れないとお腹をすかせてしまう。

上記は状態をprintしているだけだが、MARYらしく表示させてみるのも楽しそうだ。

ひとまずITRONは動き出したということで、今日はこれまで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました